2013年12月 4日

農家の自立を阻む人たち

先月末、岡山県の6次産業企業化研修(あなたの6次産業"伝える・伝わる"セミナー)の連続講座が最終回を迎えました。

思えば、さかのぼること今年の2月。
岡山県備前県民局主催の6次産業化をテーマにした私の講演終了後、長年の友人のUさんとその上司(当時)のHさんから、岡山県の6次産業化の人材育成をもっと実効性のあるものにしたいと相談を受けたことに端を発します。

「これまでもさまざまな6次産業化の研修会を実施してきたが、効果が出ているとは言い難く、受講生が日常の中で学びを活かし実践して変化していくような『実効性のある』研修がなかなかできていない」
と、お2人。

その大きな要因が、よりよい商品をつくり、事業化したい!という意欲的な人たちと、どちらかといえば、地域づくりや生きがいづくりの一環として楽しくやっていきたい人たちが混在しており、現状では両者を一緒くたにして各種研修会が行われていること。
その結果、どちらもフラストレーションを感じてしまっている、両者を分けて研修したいのだが、これが難しい......とのことでした。

両者のうち特に問題は後者=6次産業化を商売と捉えていない人たち。
言ってみれば、
本業がしっかりあるので、儲けを考える必要のない人たち。
いわば、片手間6次産業化に取り組む人たちとでも言いましょうか...。

いえ、どのような生き方・経営をしようがその人の選択なので、一概にそれが悪いとは言えません。楽しく、生きがいづくりで加工や商品づくりをすることを否定はしません。ただ、必死で生きるために(食べていくために)1つのモノを商品化して収益を上げたいと懸命になっている人たちと、「稼ぐ必要ないから」と、のんびり構えている人たちとが「6次化」という同じ枠で括られるのはどうでしょう?
そもそも商売に対する意識が違う両者を同じ研修に入れてしまうのは無理があります。

続きを読む "農家の自立を阻む人たち"