2012年9月11日

「つながり」や「絆」を強調することの危うさ

毎週楽しみにしているインターネット配信記事に、MSNの『ぐっとうぃる博士の新感覚★芸能解説』があります。
卑近な芸能ニュースを題材に、そこに現れる人間の心理を読み解き、掘り下げ、社会学的テーマにまで迫る分析は秀逸で、いつも「なるほど」と思うことしきり。

先週の分析がまた、“目からウロコ”のおもしろいものでした。
記事の中で「ぐっとうぃる博士」こと渕上賢太郎博士は、一見、日本は言論が自由な国に見えるが、実はそうではないと主張。
その理由として、社会心理学者・山岸俊男氏の「マグリブ商人連合」の話を引いて、「我々日本人は、他国と比べ、他人を信頼していない国民性を持っているらしい」と言うのです。

日本人といえば、和を尊び協働の精神を大事にする集団主義のハズ。
なのに、他人を信頼していない国民とは???

マグリブ商人連合とは、11世紀地中海貿易で活躍したユダヤ商人の総称。
貿易事業に伴うリスクのうち「非対称性リスク」(たとえば、生産者が知り得る栽培や農産物の情報を消費者は知らないといった情報の「非対称性」を利用して、消費者への情報をごまかしたり、偽装したり、利益の一部をかすめ取るなどの不正が出て来る)を回避するために、彼らは2つの解決策を考え出しました。

それが、
「自分たちの仲間しか雇わない」
「自分を裏切った人がいれば、その情報を仲間に広め、(場合によってはその子孫も)二度と雇わないようにすること」

山崎氏によれば、この方法で日本人は“和”を築いているらしいと。
なるほど~!
「村八分」などのムラ社会の閉鎖性の原理はここにありましたか。

続きを読む "「つながり」や「絆」を強調することの危うさ"