2012年3月 1日

言葉が足りない(2)

(1)の続きです。
タイミング良く私が出会ったその書籍とは、『言葉が足りないとサルになる』(岡田憲治著、亜紀書房)。
専修大学法学部で教鞭を取る岡田先生が、ゼミの学生たちと交わした奇妙でリアルな会話や、学生からの謎のメールなど、思わず噴き出してしまうような、でも冗談でもなんでもない「言葉が足りないことで起きている怖い現実」がそこにありました。

「幼児語を使ってはいけない」。
著者のこの指摘に、目からウロコが落ちました。
「うざい」「マジ」「きもい」「っていうか~(っつうか~)」「~っぽい」「チョー」「ヤバイ」といった言葉は、今や社会やテレビの中に溢れています。これらを耳にするたびに、なんだかモヤモヤとした嫌な気持ちにさせられていました(特に私は、「っていうか~(っつうか~)」が嫌いです。この語尾を伸ばした妙な接続詞を乱用する人と話すと、ものすごくイライラします)。

その理由が本書を読んで判明しました。

幼児語多用の会話は、今や若者に限りません。いい年の大人たちの日常生活にもしっかりと浸透しています。
なぜか。これらの幼児語を使うとラクなんです。本来説明しなければならない内容は省略され、ワンワード表現で済みます。
たとえば、「この企画、どう思った?」、「彼の発言はどう?」など、「How」の質問には「微妙」の一言で答えられます。
面倒なことは「ウザイ」の一言で済みます。よけいなことを言わなくても話が通じてしまうのです(通じているような気になる)。

言葉で説明することをしないうちに、センテンスをつくって会話をする機会が減ってゆき、文章が書けなくなる…。まさに、著者の言うところの「言葉を使わないと、サルになる(アホになる)」です。

続きを読む "言葉が足りない(2)"

言葉が足りない(1)

久しぶりの更新です。また嫌な季節になりました。年度末です。
なぜだか押せ押せでバタバタになってしまうのです、毎年。

特に、今年は、年明けからずっとある制作物にかかりきりでした。
小学生向け環境教育副教材です。
本格的な教材づくり、教育分野の仕事は初めてだったのですが、これが予想以上に手強くて。
どんなに噛み砕いて優しく書いているつもりでも、「子どもはわからない」とダメ出しされ、ある定義・用語・状況の説明を、普段何気なく使っている言葉を使わずに、別の言葉に置き換えて子どもにわかるように書くことって、何て難しいのだろうかと痛感しました。
はるか昔の教育実習を思い出しつつ、教育現場の「今」もわからないまま四苦八苦しながら、1時間(45分)の学習指導案(授業例)も作成しました(もちろん、最終的には現役の先生のチェックをいただきましたが)。

しかし、最近の小学校の教科書には驚きました。
参考にしたのは小学4年生の「社会」の教科書だったのですが、私の時代に比べて文章が減っています。代わりに、同じ年頃の登場人物の会話が多用されており、それを読むことで思考や学習活動が促されるよう工夫されています。それはそれで、効果的なのかもしれませんが、私はどうも小4の教科書にしては「幼稚」な感じを抱きました。どらえもんのキャラクターたちが案内する誌面には、子どもに媚びる大人の姿が透けて見えるような気もしました。

続きを読む "言葉が足りない(1)"